切削技術の玉手箱
2013年07月02日
□==================================================================
■技術の玉手箱 Vol.94 ◇◆ 食付きゼロのタップ ◆◇
□==================================================================
「食付きゼロのタップはどれですか。・・・えっ、ない?どうしてないんですか?」
とおっしゃる方に納得して頂くためには、タッピングの原理から説明する必要があり
かなり難しいです。
そもそも、なぜタップには食付きが要るのか。
食付きの働きは何なのか、という点を本日の玉手箱のお題にしたいと思います。
ドリルやエンドミルにはなくて、タップにあるのが「食付き」です。
食付きは、タップ先端を斜めに切り取った部分で、ここが切れ刃になります。
ではタップの切れ刃はどこを削っているのかをはっきりさせておきましょう。
タップが削るのは、めねじの螺旋状のねじ溝部分だけ。
なので、タップ加工の前にまずドリルで下穴をあけます。
タップの先端が尖っていると、ぐりぐり回せば穴があきそうな気がしますが、
あきません。
食付きの先端は下穴より少し小さく作ってあり、先っぽだけ穴に入ります。
最初の山が削るのはほんの僅か。
でも回転に合わせ、次から次へと少しずつ太くなった山が現れ、自分の高さ分だけ
壁の側面を削っていきます。
1回転したら、先端の1山分だけ穴にもぐって、残りの山は待機状態。
ひとつの切れ刃に注目すると、常にひとつ前の切れ刃が取り残した部分を削りながら
進んでいきます。
食付きが終わり、最初の完全山が通るとねじの三角形が完成!
これを繰り返し、少しずつ奥の壁面を削ってめねじを作ります。
食付き3山、溝が4本のタップで加工する場合は、3×4=12となり
12の切れ刃でひとつのねじ山を削っていくんですね。
ここで、食付きゼロ山のタップを考えてみましょう。
食付き0山、溝が4本とすると、0×4=0
切れ刃ゼロではねじは削れません。
OSGがカタログに掲載している中で最も食付きの短いタップは
『VP-SC-NRT(VPニューロールショートチャンファー形)』で食付き1山。
SCはショートチャンファーの略で、「短い食付き」そのまんまの意味です。
止り穴用のスパイラルタップでは、食付き1.5山の『EX-SC-SFT』があります。
短い食付きには大きな切削抵抗がかかり、一般的なものと比較すると寿命も仕上げ面も
良くありません。
それでも、下穴余裕がない加工時に「これでなくっちゃ!」と頼られる人気者です。
http://www.osg.co.jp/products/tap/
≪OSG E-mail倶楽部≫より

■技術の玉手箱 Vol.94 ◇◆ 食付きゼロのタップ ◆◇
□==================================================================
「食付きゼロのタップはどれですか。・・・えっ、ない?どうしてないんですか?」
とおっしゃる方に納得して頂くためには、タッピングの原理から説明する必要があり
かなり難しいです。
そもそも、なぜタップには食付きが要るのか。
食付きの働きは何なのか、という点を本日の玉手箱のお題にしたいと思います。
ドリルやエンドミルにはなくて、タップにあるのが「食付き」です。
食付きは、タップ先端を斜めに切り取った部分で、ここが切れ刃になります。
ではタップの切れ刃はどこを削っているのかをはっきりさせておきましょう。
タップが削るのは、めねじの螺旋状のねじ溝部分だけ。
なので、タップ加工の前にまずドリルで下穴をあけます。
タップの先端が尖っていると、ぐりぐり回せば穴があきそうな気がしますが、
あきません。
食付きの先端は下穴より少し小さく作ってあり、先っぽだけ穴に入ります。
最初の山が削るのはほんの僅か。
でも回転に合わせ、次から次へと少しずつ太くなった山が現れ、自分の高さ分だけ
壁の側面を削っていきます。
1回転したら、先端の1山分だけ穴にもぐって、残りの山は待機状態。
ひとつの切れ刃に注目すると、常にひとつ前の切れ刃が取り残した部分を削りながら
進んでいきます。
食付きが終わり、最初の完全山が通るとねじの三角形が完成!
これを繰り返し、少しずつ奥の壁面を削ってめねじを作ります。
食付き3山、溝が4本のタップで加工する場合は、3×4=12となり
12の切れ刃でひとつのねじ山を削っていくんですね。
ここで、食付きゼロ山のタップを考えてみましょう。
食付き0山、溝が4本とすると、0×4=0
切れ刃ゼロではねじは削れません。
OSGがカタログに掲載している中で最も食付きの短いタップは
『VP-SC-NRT(VPニューロールショートチャンファー形)』で食付き1山。
SCはショートチャンファーの略で、「短い食付き」そのまんまの意味です。
止り穴用のスパイラルタップでは、食付き1.5山の『EX-SC-SFT』があります。
短い食付きには大きな切削抵抗がかかり、一般的なものと比較すると寿命も仕上げ面も
良くありません。
それでも、下穴余裕がない加工時に「これでなくっちゃ!」と頼られる人気者です。
http://www.osg.co.jp/products/tap/
